ビジネスマナー講座は社会人の方にきっと役に立つ、日常のビジネスマナーや勘違いしやすい項目等について1記事1テーマで解説するブログサイトです。皆様のビジネス力向上のお役に立てば幸いです。


「宛先」「CC」「BCC」の使い分け

「宛先」「CC」「BCC」の使い分けについてのマナーなどを紹介していきます。

電子メールを送る際、アドレスの入力欄には「宛先」「CC」「BCC」の三種類があります。これは、その項目にメールアドレスを入力した場合、相手にそのメールが届くといった結果は同じですが、意味合いは大きく変わってきます。

特に、ビジネス目的での利用において宛先、CC、BCCの使い方によっては大問題に発生することもありますので、その違いと仕組みをしっかりとマスターしておきましょう。

スポンサーリンク

「宛先」「CC」「BCC」の意味

宛先(このメッセージを届けたい相手)
電子メールの送り先のメールアドレスを入力します。メールアドレスは半角英数字でかかれます。(全角では送れません)。なお、宛先の欄に;(セミコロン)を入れて区切りをつければ、続けて複数の人のメールアドレスを入れることもできます。
宛先の対象者が知ることができる情報:宛先のメールアドレス・CCのメールアドレス


CC(カーボンコピー)
カーボンコピーとは、この電子メールの内容のコピーを送る相手先です。例えば、同僚に対してある依頼をする際、依頼先である同量には宛先にメールアドレスを入力しますが、依頼したことを報告するため、CC欄に上司のメールアドレスを入れることで、簡単な報告が可能になります。
マナーとして宛先の相手とCC先の相手は知った仲である必要があります。カーボンコピーのアドレスは宛先のアドレスの人にも知られてしまうためです。知られたくない場合はBCC(ブラインドカーボンコピー)にアドレスを入れます。
また、CCの対象者が知ることができる情報は宛先と同じですが、CCの相手先は「ちょっと見といてね」程度の意味しかないと判断する人が多いため、CC先の人に何かを依頼したい場合は、しっかりと宛先にアドレスを入れて、誰に対するメッセージなのかを明確にします。
CCの対象者が知ることができる情報:宛先のメールアドレス・CCのメールアドレス


BCC(ブラインドカーボンコピー)
BCC(ブラインドカーボンコピー)とは、CCとしくみは同じですが、宛先の対象者に対してBCCのアドレスが漏れません。取引先に見積もりのメールを送る際、上司にも確認のためのコピーとしてBCCを利用したり、不特定多数のお客様にメールを送るとき、一人ひとり送るのではなく、宛先を自分にして、BCCに取引先のアドレスを入れて送信すれば取引先同士はアドレスを知ることができませんので、一斉送信にも使えます。
BCCの対象者が知ることができる情報:宛先のメールアドレスのメールアドレス


大雑把にまとめると
宛先:このメッセージを伝えたい相手
CC:このメッセージを送ったことの控えを送りたい相手。さらに、宛先の相手にもCCにコピーメールを送っておくことを伝えたい場合。
BCC:メッセージの送り先が複数いる場合で、それぞれの相手が面識が無かったり、メールアドレスを知らせることができない場合。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

「宛先」「CC」「BCC」の使い分けの関連記事です。こちらもどうぞ。